2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、p.1181の下から11行目まで、読みました。ドガの話でヴァレリーは興味深い事実に気づきます。「ヴェルダンの若きおとめたち」(プロシアの共謀者とみなされ、フランス革命政府はやがて関係者を処刑することになる)のひとりの婚約者と目されて、当局…

今日は、ヴァレリーの1935年の講演「芸術についての考察」を、ついに読み終えました。最後の質疑応答のところは、作家と享受者との関係を「伝達」という側面から重視するバイエール氏の意見と、作家と作品、作品と享受者という独立した二つの関係を(おそら…

今日は、第18課「原発大国フランス」を、読みました。日本の場合、総電力量に占める原子力発電の割合は3割ですが、フランスではなんと8割。すごい数字です。そんなフランスでは、原発推進派が大勢を占めるのかと思いきや、記事の最後のところで、8割のフラン…

今日は、1926年のテクスト「ベルト・モリゾ」のp.1304の7行目まで、読みました。p.1303の下半分の部分は、純粋に見えているものを少しも見ず、自分にとって関心のある記号にすぐさまそれを変換してしまう人びとのことが語られていました。人は見えているもの…

今日は、第17課「サッカースタジアムでブーイングされたフランス国歌」を読みました。淡々と記述された記事ですが、p.67で書かれている事実は興味深いものがあります。まず、フランス代表による対アルジェリア戦、対モロッコ戦、対チュニジア戦でのフランス…

今日は、「ヴィクトル・マッセ街37番地」の章を終え、続いて「ドガと大革命」の章に入り、p.1180の真ん中少し上の引用符号が閉じるところまで、読みました。前者のラスト部分でマネへの言及が見られますが、「能力」「戦略的」など、近くでつかわれている言…

今日は、p.89の上から11行目まで、読みました。感覚そのものの分析に基づいて、心地よいものと美しいものの区別を主張するベネゼ氏と、一般的な経験に依拠し、できるだけ客観的な言葉を用いて芸術を考えようとするヴァレリーとで、議論は平行線をたどってい…

今日は、最初に先週実施した中間試験の答案を返却し、ポイントだけ解説してから、教科書に戻り、第16課の不法滞在外国人の国外追放(強制送還)に関する記事を読みました。記事によれば、国外退去させられた不法滞在外国人の数は2002年に1万人、2005年に2万…

今日は、1926年のテクスト「ベルト・モリゾ」の読みに入り、p.1303の真ん中上のcommencer par le commencement.まで、読みました。1932年の「マネの勝利」と1941年の「ベルト・モリゾについて」を、私たちは既に読んでいるわけですので、時間をさかのぼるか…

今日は、p.1179の10行目のombres.まで、読みました。p.1178の下段で、ドガの作品は、ドガの芸術的食欲の旺盛さと画家としての強力な注意力で苦しんだかもしれない、と、ヴァレリーは書いています。ドガの強力な知性は芸術にかんする多くの問題を提起し、日々…

今日は、p.87のベネゼ氏の発言の前まで、読みました。p.86ですが、発明や新しさは、その準備がいかなるものであれ、それ自体としてはインスピレーションに他ならないと主張するパロディ氏と、素朴な制作とそうでない制作とのあいだにある大きな違いを強調す…