2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、p.1170の下から2行目まで、読みました。ダンスについての基本的な考察です。ヴァレリーの文章は、一見難解なのですが、それは、無意味に煩瑣な難解さではなく、思考の運動のルポルタージュ的な表現であることからくる難解さの印象です。今日読んだと…

今日は、前回読んだレイの論文の最後に引用されていた、アンリ・ルアールの言葉について、それと非常に近い意味内容のヴァレリーの言葉(1937年のフランス哲学協会での講演「芸術についての考察」のなかの言葉)を、黒板に書き出してみました。思考の共振と…

今日は、まず小テストを実施して、解答解説の後、第12課に入り、p.54の中性代名詞と直説法単純未来について説明し、p.56の練習問題の1番だけ片づけました。復習を兼ねて、過去に習った曲の歌詞のなかから、半過去(「シャンゼリゼ大通り」の出だしの部分など…

今日は、p.141の3行目まで、読みました。マグロやイルカの泳ぎを参考に、トリドンは、海を航行する船のあるべき形を考えつくそうとします。船は大きく、どうやら、魚の形をそのまま真似ても、いい船はできないということのようです。パイドロスが、いつか、…

今日は、p.1169の最後まで、読みました。これで、『ドガ・ダンス・デッサン』の最初の断章を、一応、全部、読み終えたことになります。プレイヤッド版でわずか七ページ分でしたが、しかし、確実に深い七ページ分だったと思います。こういう味わい深い文章、…

今日は、ジャン=ドミニック・レイの論文の残りを、読み終えました。1933年に息子たちが企画したアンリ・ルアール生誕百周年記念展覧会のカタログにヴァレリーは序文を書いているらしく、p.24で、その文章の一部が引用されています。味わい深い文章です。こ…

今日は、テキストp.51の直説法半過去と大過去を説明して、p.52の練習問題を終えたほかは、セリーヌ・ディオンの歌を二つ、じっくり聞きながら、歌詞の解説をしてみました。ひとつは、半過去の練習を兼ねて「私は待っていた」、もうひとつは、テキストに載っ…

今日は、p.137の22行目まで、読みました。パイドロスが語る、フェニキアのトリドンなる男は、なかなか魅力的な人物です。p.134で繰り出される比喩が実にイメージ豊かでユーモラスですね――優れた他者たちの脳髄を吸って太った動物の周囲には無数の空の頭蓋が…

今日は、p.1168の下から4行目まで、読みました。密度の濃い文章を、プレイヤッド版で一頁分、しっかり読むことができました。皆さんの努力が、少しずつ、かたちになってきている、と感じます。けっして読みやすい文章ではありませんが、かといって、ひたすら…

今日は、レイの論文のp.22の終わりまで、読みました。リスボン街のルアール・コレクションを実地に眺めた経験が、19世紀画家をめぐるヴァレリーのさまざまな文章のうちに、十分に生かされている、ということが強調されていました。レイさんは、その一例とし…

今日は、まず、先週実施した小テストの答案を返却し、ざっと説明してから、第10課p.48の練習問題の残りを片付け、音楽クイズもこなしてから、第11課の直説法複合過去の説明をしました。そのあと、複合過去形を使ったジャック・プレヴェールの詩「朝の食事」…

今日は、p.133の終わりまで、読みました。人間の実際の制作物においては、有用性と美と持続性の三原理が混交して現れることも多いとパイドロスは指摘し、その好例として幾何学者の仕事が紹介されます。幾何学は思考の行為による自然の抽象であり、幾何学者に…