2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、p.147の14行目まで、読みました。物質の構成についての分子・原子レベルの研究へと進んでいく19世紀末の科学知を取り込むヴァレリーの姿が垣間見られる部分です。建築物と分子モデルの相互乗り入れは芸術と科学の相互乗り入れを示す典型です。次回は…

今日は、ヴァレリーの1919年の文明評論「精神の危機」を読みました。第一次世界大戦終結直後に書かれた、歴史的条件の強いテクストですが、詩人ヴァレリー独特の歴史認識やヨーロッパ論の基本がうかがえます。美徳が悪徳を生み、無が無限に豊富でありうる、…

今日は、まず宿題の仏作文を回収しました。皆さん、かなり気合が入っている感じです。添削は私の冬休みの宿題とさせていただきます。年明けの授業で返却します。さっそく第15課の本文を読み、練習問題もすべて終えました。レストランの爆発的な普及はフラン…

今日は、p.145の下から6行目の終わりまで、読みました。建築と音楽の関連というテーマはのちの対話作品『ユーパリノスまたは建築家』にも出てきます。レオナルド的知性が戯れるくだりは、想像力の運動が活き活きと描かれていて、散文詩的な効果を持っている…

今日は、ヴァレリーの『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』の冒頭部をデカルトの『方法叙説』の冒頭部と比較しながら、両者の人間論の共通性について解説しました。次回はヴァレリーの『精神の危機』を読む予定です。

今日は、宿題の作文を返却し、作文例をいくつか紹介してから、第14課の本文の読み、練習問題を終えました。作文は皆さんの表現力(表現欲求)の片りんをうかがう良い機会です。これに味をしめ、今日の本文に出てきた「なぜ〜か。理由は複数ある。まず〜、次…

今日は、p.144の14行目まで、読みました。芸術享受、特に絵画鑑賞のありうべき方法について、ヴァレリー得意の皮肉がさく裂している箇所です。モーリス・ドニの表現との類似性の指摘は勉強になります。だんだん残り少なくなってきました。来週も予習をどうぞ…

今日は、先週に続いてプルーストの『失われた時を求めて』から「スワンの恋」の一節を、読みました。冴えわたる心理描写とは、こういうテクストのことを言うのでしょうか。一読してすっきりしないけれども、注意深く再読すると複雑ながら真に迫ったリアルな…

今日は、まず宿題の作文を集め、模範解答例をひとつ紹介しました。「たしかに〜、しかし〜」のような「表現の型」というのは普遍的で、どんな言語にも存在しそうですね。すぐに13課の本文に入り、全体を読み終え、練習問題を片づけました。次回は14課を全部…

今日は、p.142の15行目まで、読みました。「装飾」という一種の表現単位に注目して、諸芸術の歴史を総括的に捉える試みです。ヴァレリーは一時「装飾の歴史」という試論を構想していたらしいことが脚注に書いてあります。ジャルティ先生の新版の脚注は、新た…