2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、ヴァレリーの「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説」の冒頭部を読み、そこに、デカルトの「方法序説」と似たところを読み取ろうとしてみました。ヴァレリーの「萌芽germe」はデカルトの「良識bon sens」とよく似た人間認識です。この先験的な原理はす…

今日は、プレイヤード版p.1186の上から6行目まで、読みました。「装飾」をめぐる総論部分がひとまず終わり、続いて、各論的なかたちで、絵画、建築が論じられます。ヴァレリーの芸術論には、力学的な比喩が効いています。今日読んだところでは、作り手におけ…

今日は、教科書の最終章の練習問題をすべて片づけました。これで、この教科書をひととおり学習したことになります。年明けの火曜日の授業は、フレンチ・ポップスを中心に、シャンソンを聞く・読む、という授業を行う予定です。なお、1月14日は予定通り、小テ…

今日は、「帯」についてのワルゼールの解説を268頁1行目まで、読みました。ある詩篇の解釈について、似たテーマが扱われている別のテクストを持ってきて、二つ並べて論じてみると、双方互いに照らし合うことがあり、それなりの説明が可能になる、というケー…

今日は、ヴァレリーの1919年の文明評論『精神の危機』をめぐって、松浦寿輝さんの1992年の文章「ヴァレリーとベル・エポック」をじっくり読みながら、紹介してみました。古典主義的な美学を奉じるヴァレリーは過去を向いていますが、その文体そのものは極め…

今日は、プレイヤード版p.1184の上から8行目まで、読みました。構築についての一般的・抽象的な考察が行われている部分です。「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説」を書いているヴァレリーには、人間の認識行為と構築行為(芸術制作)全般における、ある法則…

今日は、まずp.53の練習問題3番を片づけてから、テキストp.54の文法に入り、接続法のかたち、用法を説明しました。感情や疑問をあらわす表現が接続法を要求します。que以下の言説に網かけが入って特殊化し、ニュアンスの磁場が出来るようなイメージです。決…

今日は、「帯」を読みました。11行目から12行目の「私の沈黙とこの世界との最後の絆」は夜の訪れと共に切れていきます。その絆がフェイドアウトしていく様を、12行目の終わりの省略符号はよく示しています。続く最終詩節の「不在、存在」のあとの省略符号も…

今日は、条件法について、テキスト52頁の文法説明やクリック・ル・フランセの18課の説明と練習問題を参考にしながら、少し時間をかけて説明しました。条件法過去についてはグラメール・アクティブの説明も参考にしました。金曜日までの宿題は、テキスト53頁…