2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、まず第17課の残りを片づけてから、第18課(画家たちのコート・ダジュール)を全部やりました。少し急いでしまいましたが、年内ラストとなるので、キリのよいところまで進んでおきたかった次第です。南仏のイタリア寄り、たとえばニースには、プロム…

今日は、まず、レーモン・クノーの詩集『運命の一瞬』所収の「詩法のために」から第3節の有名な部分「置き場所がよく 選び方もよければ/いくつかの言葉で詩ができる/一篇の詩を書くためには/言葉を愛してやればいいのさ」(安藤元雄訳)を読み、続いて、…

今日は、第31番「天職」の残りを読みました。第四の少年における放浪への憧憬、そして、「理解されざる者」というテーマは、『パリの憂鬱』全体に見られる詩人像、さらには、象徴主義一般における「呪われた詩人」像とも関連して、大きく広がる重要テーマで…

今日は、第15課(顔面移植)と第16課(フランソワ・オゾン)を全部読み、さらに第17課に入って、p.68の7行目まで、読み終えました。「名詞複数形の前に形容詞複数形が出ると複数不定冠詞のdesはdeになる」という規則の具体例が四つくらい続けて出てきました…

今日は、第16課の本文の残りと練習問題を片づけてから、第17課「ロゼット嬢」の本文、p.67の6行目まで読みました。昨今ならば「性同一性障害」はほぼ一般に認知されてきましたけれども、本文の主人公ピエール=エモン・デュモレの時代(17世紀末から18世紀初…

今日は、前回に引き続き、イヴ・ボヌフォワの詩と詩論を読みました。『現前とイマージュ』ではボヌフォワの求めるものが様々な表現の形で繰り返し語られますが、その中のひとつ、「幼い読者」が語に出会うと同時に存在と大地の全体にも出会う、という言い方…

今日は第31番「天職」に入り、80行目まで読みました。四人の子供のうち、三番目の少年のエピソードまでを見ました。この三番目の少年は、彼のbonneとのことを、なかなか効果的に語って聞かせます。72行目からのパラグラフは、得々と語るその少年の様子を印象…

今日は、第12課(数独)、第13課(先生と学生のいたちごっこ)、第14課(ゴシックファッションの若者たち)を全部、読みました。さすがに、ちょっと疲れたかもしれませんが、量に触れるのも練習のうちですので、ここは我慢です。第13課に出てきた動詞「コピ…