2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は第19課「ばら色文庫」を読みました。タイヤメーカーのミシュランがレストランガイドを作ったように、出版社のアシェットは19世紀半ば、鉄道叢書のひとつとして子供向けの「ばら色文庫」を作りました。150年で地球一週半分の長さにおよぶ本を出してきた…

今日は第13課(代名動詞)の練習問題の残りを終えたあと、第14課(単純未来)の全部、第15課(le/en/y )の全部を終えたところで時間となりました。今日が年内最後です。というわけで、冬休みの宿題プリントを配りました。休み明けの1月8日は、まず、小テス…

今日は第18課「アンデスのフランス人」を読みました。構文的には、p.70の5行目から8行目にかけての文、過去分詞由来の形容詞をいったん出して、それが主節の人称代名詞の修飾説明になる(したがって形容詞の性数は主節の主語の性数と一致しています)という…

今日は、まずプレヴェールについて、続いてブルトンの『ナジャ』について発表をしていただき、続いて私のほうから『シュルレアリスム宣言』の一節を紹介させてもらいました。お洒落な中にも凛とした批判的精神が漲り、音楽性と映像感覚に富んだプレヴェール…

今日は四季・月の暗誦をしてもらった後、第11課(複合過去)の練習問題、第12課(関係代名詞、指示代名詞)全部、そして、第13課(代名動詞)の説明を終えて、練習問題1を片付けました。関係代名詞は大きな形容詞だと考えれば、そう難しくないと思います。練…

今日はp.73の真ん中改行前まで読みました。今日読んだ部分は面白かったですね。意味は反復からではなく差異から生まれる。したがって、反復の頻度、語の出現回数といった統計学は、言葉の意味論からするとナンセンスである。ラシーヌ的状況を「一般化」する…

今日は第17課「CPE騒動」を読みました。関係代名詞のquiやqueの用法、似た名詞のニュアンスの違い(embaucheとembauchage)、sans avoir a donner de motif、直接目的補語人称代名詞のleやla、間接目的補語人称代名詞のluiなどに注意してください。利点avant…

今日は、まずヴァレリーの『ムッシュー・テストと劇場で』について、続いてコクトーの『恐るべき子供たち』について発表をしていただきました。『テスト氏』は、特に派手な事件が起こるわけでもなく、語り手の「私」が「テスト氏」という人物の様子や彼と一…

今日は第9課の残り(非人称表現)、第10課(直接目的と間接目的補語人称代名詞)を片付け、第11課の複合過去の説明まで終えました。来週は、まず、四季と12ヶ月の暗誦を皆さんにやっていただきますので、しっかり覚えてきてください。そのあと第11課の練習問…

今日はp.70の下から5行目まで読みました。「文学の科学」の節の残りの部分、「理解可能性」がその客観性の基準だというのですが、少々わかりにくかったですね。でも、確かなのは、このあたりのテクストの時制は単純未来形が多く、バルトの考える「文学の科学…