2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、ボードレールの続きで、都市を歩いて詩を作る詩人像を示す韻文詩「太陽」を読んでから、散文詩集『パリの憂鬱』の序文「アルセーヌ・ウーセに」を読み、現代人の感情や意識の複雑なリアリティを示すような詩の理想、相反する諸要素の統合を目指すオ…

年内ラストの今日は、ヴァレリーの「マネの勝利」の続きを、ポッシュ版p.1358の下から4行目まで、読みました。今日読んだところではp.1358の二番目の段落のilが誰を指すのか曖昧な気がするという素朴な疑問から出発して、素直に、かつ丁寧に読んでみれば、こ…

今日は、接続法の補足説明を行い、接続法の語幹について詳しく観察したのち、教科書の最終章である第12章条件法現在を学びました。条件法現在では動詞の語幹が単純未来形と同じ不定詞であること、語尾がアヴォワールの半過去からavを除いたかたちであること…

今日は、第16課と第17課の復習および仏作文問題を終えた後、第18課(中性代名詞)と第19課(関係代名詞)を学びました。年明けは1月8日に第20課と第21課を学びます。1月15日は校務のため休講とさせていただきます。1月22日が最終回となります。フランス語を…

今日は、フローベール『感情教育』のプリントの続き、3番と4番をゆっくり読み、表現技巧とその効果について解説しました。残り時間でボードレールの詩「コレスポンダンス」を読み、ソネットの形式、脚韻、この詩のポイントについて解説しました。次回も引き…

今日は、マネ論の続きを、p.1357の最後まで、読みました。ゾラとマラルメの対比です。一番強烈なのは『ドガ ダンス デッサン』でも触れられる有名なエピソードですが、このマネ論ではさすがにヴァレリーも直接触れることは控えています。ジャルティ先生が脚…

今日は、第11課接続法について、まず法(叙法)の概念を説明し、続いて接続法現在形の作り方を説明し、規則的語幹と不規則語幹の接続法現在について説明しました。接続法現在の語幹は、直説法現在三人称複数から語尾のentを除いたものが基本形です。しかし重…

今日は、第15課(半過去)の復習をし、仏作文の宿題を片づけてから、第16課(比較級・最上級)と第17課(単純未来)を学びました。単純未来の語幹は不規則なものが多いですが、基本の語幹は不定詞であること、語尾はアヴォワールの現在形(avを除いたかたち…

今日は、フローベールの『感情教育』から冒頭部(船が出発するシーン)とその少し先の部分(アルヌー夫人が登場するシーン)の日本語訳とフランス語原文を丁寧に読みながら、時制(半過去と単純過去)の効果や表現の象徴的意味などについて詳しく解説しまし…

今日は、ヴァレリー「マネの勝利」の続きを、p.1356の下から9行目まで、読みました。《オランピア》をめぐる数行は、じつに奥深い記述になっています。古代的な巫女としての表象は「神聖な恐れ」の感覚を裏打ちするものです。ボワローへの参照は、これまで『…

今日は、単純未来形の不規則語幹について復習し、別冊練習問題集やクリック・ル・フランセでたくさん練習をしました。不規則語幹は数はそれほど多くありませんので、ひたすら練習して覚えこむことが大切です。日常会話の中では、近い未来のことや計画・意思…

今日は、第14課(エートルを助動詞とする複合過去)の復習をして、仏作文の問題を片づけてから、第15課半過去を学びました。半過去形は語幹がきわめて規則的(直説法現在のnousの活用から語尾のonsを除いたもので例外はエートルのみ)なのが魅力です。点の過…