比較断章法(パラレルシュテレンメトーデ)

 先週お配りした「二つのテクストを並べて読む」ことの実践例として、ボードレールの「駄目なガラス屋」というテクストを、まず積極的受容論の観点から、エドガー・ポーの「天邪鬼」と比較し、その形式と内容の類似点に着目して、ボードレールのテクストがポーのテクストのリメイクであることを確認したのち、続いてボードレールの「駄目なガラス屋」をアルセーヌ・ウーセの「ガラス屋の歌」というテクストと消極的受容論の観点から比較し、その形式と内容の相違点に着目して、ボードレールのテクストがウーセのテクストへの反撃であることを確認しました。つまり「駄目なガラス屋」というテクストを、文学史的、詩学史的な新旧論争、美学の戦争における闘争のテクストとして読んでみたわけです。こんなふうに、二つのテクストを並べて読む場合、ストレートなオマージュ的受容の側面もあれば、アンチとしての闘争的受容の側面もあって、研究はすでにテンションあがりっぱなし状態となります。残りの時間で、コンパニョンさんの本からパラレルシュテレンメトーデ(ドイツ語なのは解釈学の本場がドイツだからでしょう)に関する部分を少しだけ紹介し、受講生の皆さんへの課題として、同一作家(同一問題)の二つのテクストの比較断章法による解釈例、ある作家のテクストと別の作家のテクストの比較断章法による解釈例のサンプルを、各自の研究の場で挙げてもらうことにしました。ちょっとやりにくいかもしれませんが、この手続きはそのまま修論の本文に活かされるに違いありません。次回はもう少し、比較断章法の実例について解説してみる予定です。

研究方法における流行の問題

 コンパニョン『文学の第三共和政』の第二部の後半を読み進めています。今日は『ブヴァールとペキュシェ』における歴史・政治の問題という研究の観点について、コンパニョンさんが1980年代の初めに次のように言っていた点に注目しました。「フローベールの政治とは何か。この主題が重要であることに反論はあるまいが、これまで長い間扱われてこなかった 。その理由はおそらく、『ボヴァリー夫人』の作者についての近年の研究が、その作者のうちに、小説の形式と意味の関係を初めて変化させた現代性の先駆者、20世紀文学思想の預言者の姿を求めることに集中し、作品の歴史的・イデオロギー的な側面、同時代の動きに属する側面を置き去りにしてきたからであろう。」つまり、テクスト内在的な研究に偏向し、外在的コンテクスト研究をないがしろにしたきたからであろうというわけです。文学理論の余熱が続く時代の雰囲気が感じられます。その後、歴史・政治への注目は文学研究において普通になりました。コンパニョンさんのこの1983年の著作はそうした流れを作るうえで大きなインパクトをもたらしたと言えます。少し引用の訳を割り振りさせていただきました。ご準備のほど、どうぞよろしく。

コローの眼は深い!

 ヴァレリーのコロー論の続きです。今日読んだところでは、完全写実派(書かれてはいないけれどもメソニエ系)、写実感覚派(コロー系)、要素再構成派(ドラクロワ系)の三分類が記されたあとで、自然を描くコローの凄いところについて、ヴァレリーはたいへん示唆に富んだ微妙な表現をしていました。「コローが霧に覆われた場所や水蒸気で煙った樹木などを描く際、次第に薄れて消えていくフォルムには明晰で曇ったフォルムが常に含まれているだろう。構造はベールの下にあるが、不在なのではなく、先延ばしされている〔あとになって現れてくる〕のだ。」可能な無数の眼差しと試みの経験、複雑な事物を見る深い眼がコローにはあって、それがコローの風景画を奥深いものにしているということでしょう。「明晰で曇ったフォルム」というオクシモロンには時間の経過が重層化されています。コロー、恐るべし!

二つのテクストを並べて読む

 振り返ってみると、私がこれまでに書いてきた論文の多くは、二つのテクストを並べて読む経験、あるテクストに別のテクストを重ね、相互の反響・照応・対話から読み取ったことがらを言葉に記したものだった、ということに気づきます。
 私の学部卒業論文は、フランスの詩人・思想家ポール・ヴァレリー(1871-1945)の初期の作品『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』と中期の作品『ユーパリノスまたは建築家』という二つのテクストを並べて読み、両者の共通性を探りながらヴァレリーの鍵概念である「可能態」について考えるというものでした。これは、一人の作家の二つのテクストを並べて、相互の関連性についてあれこれ考えるというタイプのものです。
 修士論文や博士論文でも相変わらず『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』を扱いましたが、ヴァレリーという作家における他のテクストを持ってきて、二つ並べて読むという作業(たとえば『テスト氏との一夜』と並べて類似点や相違点を指摘するといった作業)だけでなく、執筆当時のヴァレリーが参照した他のテクストを探し出して読む作業、つまり、ヴァレリーのテクストとヴァレリーではない他の人間のテクストを二つ並べて読み、ヴァレリーが他者のテクストをどのように消化吸収しているかという観点で、ヴァレリーの読書体験の具体相を探る作業を試みました(『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』というテクストには、文学と科学の両面にわたる多様な読書体験が凝縮されています)。
 たとえば、自然科学(物理学や数学)の論文を読むヴァレリーは、どのような概念をどのように取り込んで血肉化(ヴァレリー化)しているか、とか、レオナルド・ダ・ヴィンチの文章作品を読むヴァレリーは、もともとのダ・ヴィンチの文章を、ヴァレリー自身の思考の場にどのように取り入れて「加工引用」しているか、とか、アメリカの作家エドガー・アラン・ポー詩学(効果の理論)をボードレールの翻訳経由で、いかにダイナミックかつ決定的に吸収しているか、とか……。こうした参照体系を調べる作業は、まさに、ロシアフォルマリスムの論客ミハイル・バフチンが「ディアロジスム」(対話性)や「ポリフォニー」(多声性)といった言葉で示したような、あるひとつのテクストに存在する複数の声(複数のテクスト)に耳を傾け、それらの声の複雑な反響のこだま、絶え間なく交わされる対話のざわめき、そうした賑わいの場に私自身も参加させてもらうことなのだ、という実感を与えてくれました。フランスの文学理論家であり作家でもあるジュリア・クリステヴァが言った有名な言葉――「あらゆるテクストは引用のモザイクとして構築されている。テクストはすべて、もうひとつ別なテクストを吸収、変形したものである」――が真実であるとすれば、そうした「引用のモザイク」模様を詳しく観察すること、「吸収」や「変形」の具体的な諸相をじっくり観察することは、文学テクスト研究において、テクスト生成の現場に立ち会うという意味で、非常に実りの多い作業である、と言えるのではないでしょうか。

『ブヴァールとペキュシェ』は『政治教育』である

 コンパニョンさんの『文学の第三共和政』第2部後半のフローベール論に入って第二回目となります。フローベールの『ブヴァールとペキュシェ』と『感情教育』という二つの作品の執筆計画は一八六三年において競合していたけれども、結局フローベールは『感情教育』のほうに決め、一八四八年以前の執筆計画をもう一度取り上げて、小説のなかに革命を導き入れることでかつての計画はうまくいくことになった。『ブヴァールとペキュシェ』は、『感情教育』のパリを舞台とした第三部と対をなす田舎版という側面を含んでいる。パリ・コミューンで一八四八年の二月革命を思い出してすぐにフローベールが取りかかった『ブヴァールとペキュシェ』は、言わば『政治教育』なのだということ。こうした解説を読むといっそう、『ブヴァールとペキュシェ』第六章(政治の章)の問題性が重みを増してくるように思われます。このまとまった部分はかなり力のこもった解説になっています。では、また来週。

完璧なケンタウロスがやってくる!

 コロー論の続きです。p. 1333の下のほうで語られるボーシェのエピソードはヴァレリーのお気に入りの話で、このコロー論だけでなくドガ論のなかでも言及されます。複雑をきわめた事物と数多くの試みの末に到達するシンプルさの境地とはすなわち理想の極限点であるということの具体例として、馬術の達人ボーシェの「並足」の技が語られます。その技に驚愕した弟子の騎兵隊長の目に映ったのは「完璧なケンタウロス」がこちらに向かって進んでくる姿でした! そこで師匠の放つ一言がカッコイイです。「私ははったりなどやらない。私は自分の芸術の頂点にいる。つまり、ひとつのミスも犯さず歩くのだ。」このセリフは似たかたちで『魂と舞踏』のアチクテの踊りの始まりにおける円形の歩行に関するエリュクシマコスの讃嘆の言葉にも現れています。ボーシェの図にはドガマラルメの思い出、さらには昔一時期愛人だったサーカスの曲乗り女芸人バチルドの思い出も、当時の濃密な時間意識と共に重層している可能性があります。過去のいくつもの時間がテクストのなかでぶつかり重なり合って強烈な叙情が生まれていると言っても過言でないとおもいます。ついつい時間をかけてしまい、次へ進むのが遅れました。次回は画家にとって〈自然〉とは何かというテーマでの考察です。

翻訳のない最新の基本文献は宝の山!

 今日は、あくまでもフランス語原文の正確な解釈に努力するのが第一になすべきことであって、直接的な研究の対象とはならない翻訳との付き合いはほどほどに、というお話から始めました。続いて、原文が大事といっても、その原文テクストそのものが揺れ動く場合があることの具体的な例も挙げました。ヴァレリーの『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』という評論文を1957年のプレイヤード版で読むのか、それとも、今やネットで簡単に読める1895年の初出雑誌版で読むのかによって、解釈はまったく違ってくる可能性があるというお話をしました。原文テクストを扱うだけでも、謙虚さと慎重さが求められるということがわかっていただけたら幸いです。もう一点、研究には進展・進歩が確実に存在するので、扱うエディションは最新のものを、また研究文献もなるべく最新のものを参考にすべきであることを強調しました。たとえばヴァレリーの『ドガ ダンス デッサン』研究でいえば2017年秋~2018年冬のオルセー美術館での展覧会カタログは最高の研究文献です。翻訳のない最新の基本文献は修士論文を書く上で非常に有効な参照先であり、研究の核をなす知見、いわば宝の山となる可能性があります。そして最後に、前回、前々回からの宿題であった希望的書誌を発表していただき、あれこれとコメントさせていただきました。実践的な研究の身振りにすでに入りました。まだまだ改善の余地、やるべきことはたくさんありますが、まずはこの一歩を大事にしましょう。次回もプラスアルファの補足的展開を皆さんに語っていただこうと思います。では、また来週。